温泉旅館 バンザイ!

世界に誇れる「温泉旅館」にしたい!

やはり腑に落ちない「原子力輸出」

世界に原発撤廃のきっかけを作ったのは、あきらかに「フクシマ」。 その福島の経済復興や廃炉のために莫大な資金が投入され、 その多くは税金でまかなわれる。 また、これまで安全で経済的でクリーンであることを強調して来たが、 その神話も、虚言であった…

外国人観光客から、しっかり稼ごう。

外国人観光客の取り込みに、各施設はもちろんのこと、 自治体もその経済効果の大きさにかなり力を入れている。 インバウンドと言えば、 中国の爆買という印象が先行してしまうが、 台湾、韓国に加え、インドネシア、タイ、マレーシア、香港、シンガポール な…

耐震のための設備投資で、廃業??

日本は地震の国。 30年以内にM6以上の大きな地震が来る確立は 関東で70%以上という報告がある。 そこで、 国は都道府県に対して、大型施設の耐震評価を義務づけている。 この耐震診断の義務化は・・・ 土木建築業界にとっては、追い風? 金融にとって…

簡単なようで難しい・・・

こんなことを言っては元も子もないかも知れないが、 温泉旅館の基本的な業務を簡単に分けてみると、 一つ一つの仕事に難しい業務はさほどない。 1、お客様を呼ぶための業務 営業/部屋提供/広告 予約/キャンセル受け/ WEB関連業務 2、宿泊に関する業務 …

マナー悪い客も、サービスの一部。

個人的にもよく温泉旅館で「くつろぎ」を楽しんだりします。 しかし最近では・・・・ 個室の夕食会場であっても、時折響き渡る、中国語。 バイキング会場であっても、ひときわ声の大きい一団。 平気で割り込んで来る親子・・・・ まわりに配慮のない動きや会…

地域おこし協力隊 全国サミット

11月28日に 「第2回 地域おこし協力隊 全国サミット inひょうご」 に参加した。 内容としては、 全国の津々浦々の地域に派遣されている隊員のなかから 350名が一同に集い、 現状の活動報告やPRなどを行い、 四万十川で実際に村おこし事業に成功した会…

◯◯会社に、納税以外の存在意義はあるのか?

恥ずかしながら、 30過ぎの年代まで、よくパチンコに行っていた。 しかし、今考えるとつくづく無駄な時間だったと思ってしまう。 果たして「パチンコ業界」に何か社会貢献性はあるのだろうか? 会社で、新入社員のための研修資料に目を通すが、 会社のあり…

言葉は悪いが・・・・

レベニューマネジメントのベースの考え方にあるのは、 「価格の決定者は、売り主である」 という至って単純な理念だ。 企業経営は、 成熟市場の中では、商品戦略だけで成り立たなくなっている。 やれCSRだの、コンプライアンスだの、 社会との係り方も、非常…

◯◯ツーリズム

ツーリズムと言えば、 グリーンツーリム、ヘルスツーリズム、エコツーリズムなど いろんな分野がある。 すなわち、いろんな観光のあり方があると言う事であり、 どんな分野でも成立し得る。 先日、ダークツーリズムと言うムックが刊行され、 新しい観光概念…

「食べもの」は何物にも勝るのか!?

あまり、信じたくはない事でも、 データで明らかになる事が多々ある。 現在、顧客満足をどうやって商品価値として測って行くのかを検討している中で、 ある仮説ができた。 普段、意見やクレームの多い旅館であっても、 食事の内容を充実すれば、 そう言った…

サミットは大丈夫か・・・

個人的な意見として、 安倍内閣による安全保障関連法案の可決によって、 世界の中での日本は、確実にこれまでとは違った立ち位置になると思う。 オリンピックの開催決定来、 マスメディアもささやき出していた日本セキュリティーの課題。 伊勢サミット開催も…

大浴場に全裸で入る・・・

今年の秋は短かった。 紅葉の季節が始まったのも、11月も下旬は過ぎた頃から。 この季節でうれしいのは、やはり食材が豊富な事。 カニ漁が解禁になり、タグ付きの鮮度の良いカニが味わえるし、 このシーズンからは水揚げされる魚には脂ものってくる。 ほんと…

チェーンのマジック

世の中ではチェーンストアが山ほどある。 近所に数店を構える八百屋やケーキ屋などの小規模から、 その地方限定のスーパーや飲食店、 または全国規模の家電量販店やコンビニ。 そして世界にも出店していくアパレルやラーメン店やうどん店もある。 温泉旅館で…

食材廃棄とバイキング

食材のロスは、いまや社会的問題と考えられるがその背景にあるのが、 毎年1500万人以上と言われる餓死者の存在だ。 何も知らなければ、 「もったいないなぁ」 で済ませてしまうが、 世界には、飢えて死んで行く人がこれほどまでに多く、 SNSやマスメディ…

温泉の大敵はパチンコ??

気がつけば・・・ 高齢化社会から、超高齢社会になっている。 Wikiには総人口における65才人口の割合が、 高齢化社会:高齢化率7 - 14% 高齢社会:同14 - 21% 超高齢社会:同21% - で、 2013年9月15日時点の推計人口によると、 65歳以上の人口は3186万人と…

タイムラグで大損をすることになる。

一般生活者は、プライベートな飲食店や旅館の予約をいつするのだろうか? 大きなモチベーションがあって需要が最大になる日、 正月やお盆、若年層であればさらにクリスマスやバレンタインデー、 温泉旅館では、これに土曜や休前日も加わる。 そう言った需要…

料理人たちの閉ざされた世界

こういう言い方が正しいかどうかは別にして、 温泉旅館の経営の大きな悩みのネタのひとつに 料理長の存在があげられる。 もちろん、 経営が安定していると、 支配人やオーナーと良料理長は良い関係を保てるが、 一旦、経営が傾くとなかなか良い関係を維持す…

レヴェニューマネジメントは顧客置き去り??

接客業をしていると、 「お客様に喜んでもらえる」「ありがとうと感謝される」、など 顧客との接点がこの仕事の「やりがい」と感じる人が多い。 感謝されて嫌な人はいないでしょうし、ありがとうご言われて きを悪くする人もいない。 お客としては、当然その…

執念の経営

毎年、多くの旅館が廃業している。 中には、天皇陛下がご宿泊された名門高級旅館もある。 著名な温泉地は、どこも長い歴史を持っており、 中には200年以上の歴史を誇る所もある。 そんな長い歴史の中で、 急激に規模を拡大したのは、 高度成長時代に新築…

やはり「いい湯」がBEST。

温泉は、地球の恵み。 温泉は、地域の資源 温泉は、健康の源 温泉は、文化の原点 温泉は、癒し 温泉は○○、と考えると色んな事が言える。 温泉好きとしては、何よりもいい湯に使っている時のリラックス感が快感。 と言うのはさておき、 温泉と言えば○○はたく…

サービス業の生産性向上=リノベーション

サービス業の生産性向上に関連して、もう一つ。 温泉旅館の業界は言わずと知れた「成熟産業」だ。 今では、経営者やオーナーの世代交代がようやく進んで来てはいるが、 温泉旅館に新しいニーズはなかなか生まれない。 昨今では、廃業旅館を再生をして成長し…

サービス業の生産性向上!!って・・・

政府から発信される色んな情報は、 最近特に耳障りよく聞こえるのは気のせいか・・・・ サービス産業の生産性向上という、古くて新しいテーマを持ち出している。 首相官邸 http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/actions/201506/18service.html GNP600兆円に…

「おもてなし」を輸出する

「加賀屋」は和倉温泉の代表旅館というよりも、 すでに日本を代表する温泉旅館です。 台湾に合弁会社を立ち上げて、日本旅館の海外進出も果たしています。 そのときの記事に、オーナーは 「おもてなし」を輸出するのだ。 というコメントを残していた。 今で…

温泉旅館はブランディングできるのか!?

日本を代表する温泉旅館である「加賀屋」が、 2015年の秋、加賀屋別邸という位置づけで新しいサービススタイルの 「松乃碧」をオープンさせた。 ここは、以前「銀水閣」という温泉旅館で、 廃業して数年たった施設を新たに オールインクルーシブのサービスモ…

温泉旅館は「寛ぎ」に行く場所、が当たり前。

商売であればすべてに言えますが、 生き残って行くためにはいろんな競争に勝って行かなければ、 やがて先細りしてしまう。 そのため競争手段として「差別化」は、 有効な手段です。 温泉旅館の場合、いろんな利用目的があるので、 その利用シーンにおいてい…

余暇消費は極端には減らない

温泉旅館の宿泊ニーズは、というと、 1年間で国民の54%が温泉旅行をする、 一年に1回行くのは62%、 年間平均1.3回温泉に行く、・・・ など、いろんな数字がある。 また、好きなレジャーとしてトップに挙るのは、 温泉、外食、カラオケ、旅行などの …

季節変動という魔物

日本には四季折々に一年を通じて、 自然や文化などその時にもっとも適した生活様式があります。 温泉旅館も、そんな季節や地域の自然や文化を楽しむ環境を提供しています。 しかし、生活様式も変化してきたとは言えども、 自治体を始め学校や会社などは、 月…

装置産業か、サービス業か

最近では、当たり前になって来た「再生温泉旅館」。 かつてバブル期に過剰投資して廃業に追い込まれた温泉旅館が、 夕食朝食バイキングの再生旅館に生まれ変わったケースも多い。 低価格、バイキング、ときてスタッフの少なさ、 つまりF/L,人件費と食材費を…

・・・とはいえ、二番煎じは強い。

その業界のリーディングカンパニーは相当な苦労をしている。 新しいモノ(コト)を開発しなければ成長しないので、 そのための投資も半端ではない。 そしてヒット商品が生まれて、 投資を回収できるほど利益を得ることができれば、大成功。 しかし、 すぐに…

「コト」は「モノ」より重たい。

自分も含めてそうだが、 今のシニア世代より下の世代は、もの心ついた時から、 さほど「モノ」に不自由した経験はあまりないはず。 もちろんですが、 今の若年層であるティーンから30代の世代は、 いわば、ウォンツの不自由はあるが、ニーズの不自由は殆どな…